ブラック企業という言葉が一般的になり、普通の会話の中で当たり前のように使われるようになりましたが、具体的にどのような企業のことを「ブラック企業」と定義するのかについては人それぞれいろいろのようです。
ちなみにウィキペディアにはこのように書かれています。
ブラック企業(ブラックきぎょう)またはブラック会社(ブラックがいしゃ)とは、「新興産業において若者を大量に採用し、過重労働・違法労働・パワハラによって使いつぶし、次々と離職に追い込む成長大企業」(今野晴貴による定義)を指す。「従業員の人権を踏みにじるような全ての行為を認識しつつも適切な対応をせずに放置している企業」との指摘もある。対義語はホワイト企業。
ブラック企業 – ウィキペディアから引用
また厚生労働省のホームページにはこのようにかかれています。
厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、①労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、②賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
厚生労働省 Q&A ブラック企業ってどんな会社なの? から引用
これらを見る限りブラック企業の明確な定義はないようですが、インターネットを検索していろいろなサイトを見てみると、各サイトそれぞれの意見で「ブラック企業の特徴はこれ」とか「これに当てはまったらブラック企業」という内容が書かれていますので、それらの内容を箇条書きにまとめてみるとこんな感じになります。
<ブラック企業の特徴>
・極端な長時間労働が課される
・達成困難なノルマが課される
・残業代が出ない
・パワハラ・セクハラ・モラハラなどが横行している
・いじめが横行している
・休日が少ない、有給休暇が取得できない
・給料が低い(最低賃金を下回っている)
・離職率が高い(年中求人を出している)
・理不尽なリストラ(不当解雇)がある
・辞めさせてくれない
・就業規則や賃金規定などのルールが整備されていない
・精神論がまかり通っている
なるほど確かにという内容ばかりですが、捉え方としては「これらに全部当てはまったらブラック企業」ではなく一つでも当てはまったらブラック企業もしくはブラック企業予備軍と捉えた方が良いかもしれません。
自社がブラック企業の特徴に当てはまるのは論外ですが、クライアント企業やユーザー企業の中に上記に当てはまるところがあったら、人事制度の見直しと合わせて改善を提案していただきたいところです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2023.04.04GW休業のお知らせ
お知らせ2022.11.23「社員30名以下の社長必見!2ヶ月で実現する「会社が求める社員を育てる」独自の人事制度の作り方」を開催します。
お知らせ2022.11.2312/14水「介護業向け!人事制度構築ノウハウ公開セミナー」を開催します。
お知らせ2022.11.2312/6火「クリニック向け!人事制度構築ノウハウ公開セミナー」を開催します。