社員は会社の人事評価に対して満足しているのか!?各社の意識調査をまとめてみました。

社員は会社の人事評価に対して満足しているのか!?各社の意識調査をまとめてみました。

「売上は自分の方が上なのにあいつの方が評価されてる」
「なんであいつが出世して自分は平社員のままなのか」
「うちの上司は見る目がない」
「実績よりも社長や上司に気に入られた方が出世する」

インターネットやテレビの中だけでなく、自社の給湯室や飲み会の場、取引先との打ち合わせ中の雑談や接待中など、そこかしこで上記のような言葉が聞かれることと思いますが、要するにこれらは全て『人事評価制度』に対しての不満と言えますが、実際のところ社員は自社の人事評価制度についてどう思っているのかについて、いくつかの会社が「人事評価制度に関する意識調査」を行ってその結果を公開していますので、その調査結果をピックアップしてまとめてみました。

人事評価制度に関する各社の調査結果

アデコグループ
実施時期: 2018年2月
人事評価制度への満足度: 満足&どちらかというと満足37.7%、どちらかというと不満&不満62.3%
不満の理由: 「評価基準が不明確62.8%」「評価者の価値観や業務経験によって評価にばらつきが出て不公平だと感じる45.2%」「評価結果のフィードバック、説明が不十分、もしくはそれらの仕組みがない28.1%」

リクルートマネジメントソリューションズ
実施時期: 2016年12月
人事評価制度への満足度: 満足している=約半数
改善してほしいこと: 評価内容・基準の改善、透明性・制度理解の促進、評価者・上司への不満の解決。

日本経済新聞社、NTTコムリサーチ
実施時期: 2015年2月
人事評価制度への満足度: 満足&どちらかというと満足23.0%、どちらでもない43.4%、不満&どちらかというと不満33.7%
不満の理由: 「評価基準が不明確67.0%」「自らが考える評価に比べ低い42.5%」「評価が恣意的で不公平41.7%」

調査結果のまとめ

人事評価制度への満足度の結果は各社まちまちではありますが、全体的には「不満」「満足していない」という回答が多いようです。
不満の理由は「評価基準が不明確」がどの調査結果でもトップになっており、社員は明確な評価基準や公平な評価が求めていることがわかります。

「うちの社員は満足してる」
「しっかり説明してるのでみんな納得してる」

という経営者もいるかもしれませんが、そういう会社に限って社員が本音や不満を隠してる場合が多々ありますので、第三者の立場から冷静にその会社を見て、経営者に対して指摘&アドバイスしてみたら良いかもしれません。

投稿者プロフィール

スタッフ
スタッフ
JPパートナーズ(旧:人事パックパートナーズ)は、社会保険労務士事務所・士業事務所の人事コンサルティング事業進出をサポートする全国ネットワークです。