Web集客には、ネット広告を活用した有料施策と、SNSやSEOを活用した無料施策があり、おそらくほとんどの方は無料施策から取り組もうと考えるのではないかなと思いますし、無料施策で最初に思いつくのがブログ記事を書くことではないでしょうか。ブログ記事を書くことで、その記事がGoogleなどの検索エンジンに掲載されて、検索エンジン→ブログ記事→Webサイト→問い合わせ、という流れで見込み顧客をゲットすることを目指す、そんなイメージを持っている方が多いと思います。
そこで今回は、SEOを意識したブログ記事を書くときのポイントについてお伝えしたいと思います。
1.兎にも角にも記事タイトルが最重要
例えば助成金について調べようと思ってGoogleで検索するとします。検索するときのキーワードは「助成金の名称」「助成金の名称+地名」「助成金の名称+とは」「助成金+一覧」という感じでしょうか。
キーワードを入力して検索ボタンを押すとおもむろに検索結果が表示されますが、おそらくここで最初に目にするのは記事のタイトル(ページタイトル)だと思います。要するに、記事のタイトルが魅力的で読みたくなるものであればクリックされますし、逆に言葉足らずや魅力的に感じないタイトルだとクリックされないということです。
それではどんな記事タイトルにしたら良いのかというと、検索結果で上位に表示されている記事のタイトルを参考にしたら良いです。丸パクリはもちろんダメですが、言い回しや表現や数字の使い方などを参考にするのはありです。
2.読者のためGoogleのために見出しを設定する
例えば小説やビジネス書籍を読むときに見出しが設定されていなかったら読者はどう思うでしょうか。
・文章の区切りがわかりにくい
・文章にメリハリがない
・要するに読みにくい
こんな気持ちになるのではないかなと思います。
そしてこれは検索エンジンも同じで、記事に見出しが設定されていないと、検索エンジンが記事をクロールしたときに「なんだかわかりにくい記事だな」と判断されて、検索順位にマイナスの影響が出ることが考えられます。
ちなみに自分がブログ記事を書く場合、何はともあれまず最初に記事のタイトルと見出しをザザッと書き出すようにしていて、本文を書くのはそのあとです。
3.アイキャッチ画像がないと手抜き記事に見える
この記事の一番最初に画像が表示されていると思いますが、あの画像がアイキャッチ画像です。
記事を訪問した読者の気持ちになって想像してみると、アイキャッチ画像がある方が良い印象を与えるのではないかなと思いますし、ブログの記事一覧ではアイキャッチ画像と記事タイトルが表示されるので、魅力的なアイキャッチ画像を設定しているとクリックされやすくなります。
また、SNSなどでブログ記事のURLを投稿したときに表示されるカード型のリンク(OGP)では、アイキャッチ画像が表示されるようになっていることが多いので、アイキャッチ画像を設定しているとクリックされやすくなります。
逆にアイキャッチ画像を設定していないと、記事を読む前から「手抜き記事」「魅力を感じない」「読む価値がない」と思われる可能性もあります。
4.E-A-T的にも投稿者プロフィールは必須
E-A-Tとは、Googleの検索エンジンがサイトを評価するときに重要視している評価基準で、Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)の3つの頭文字を取ったものです。

最近、ブログ記事の記事下に「投稿者プロフィール」とか「この記事は私が書きました」という感じで、記事を執筆した人の名前・写真・プロフィールが明記されているのを見かけることが多いと思いますが、これはE-A-Tで言うところの「権威性」を高めるための方法の一つです。
これを逆に考えてみると、多くのブログ記事で投稿者プロフィールを明記してる中で自分のブログ記事に明記していないと、Googleだけでなく読者に対してもマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。
5.文字数はライバル記事との比較で考える
SEOを意識したブログ記事をかくときに、何文字くらいの文字数を目指したら良いのか気になる方も多いと思いますし、「最低2000文字」「5000文字はマスト」という言葉を目にしたことがある方もいるのではないかなと思いますが、文字数の考え方は「ライバル記事の文字数による」というのが一つの回答だと思います。
例えば「助成金」というキーワードで検索上位表示を目指すのであれば、現在上位表示している記事やページの文字数を上回ることが一つの目安になります。もちろん検索エンジンに評価されて上位表示するためにはさまざまな要因があるのであくまでも目安でしかありませんが。
まとめ
SEOを意識したブログ記事を書くときのポイント5個
- 兎にも角にも記事タイトルが最重要
- 読者のためGoogleのために見出しを設定する
- アイキャッチ画像がないと手抜き記事に見える
- E-A-T的にも投稿者プロフィールは必須
- 文字数はライバル記事との比較で考える
JPパートナーズのWebマーケティング
JPパートナーズのWebマーケティングサービスは、社会保険労務士事務所・専門士業を対象としたサービスで、ウィズコロナ・アフターコロナ時代に必要となる「オフライン以外での集客=オンライン集客」を実現するために必要なさまざまなサービスを提供しています。
Webマーケティング・SNS運用・サイト制作などに関するお問い合わせや資料請求は、下のボタンをクリックしてフォームからお気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- JPパートナーズのWeb事業責任者です。Web業界・Webサイト制作歴・ブログ執筆歴15年以上、SNS運営歴10年、SNSの総フォロワー数3万人(2022年2月現在)という実績と経験を持つWebマーケター兼コンサルタントとして、社会保険労務士事務所様・士業事務所様のWeb集客を支援します。
最新の投稿
Webマーケティングブログ2022.05.21SEOを意識したブログ記事を書くときのポイント5個
Webマーケティングブログ2022.05.14BtoBマーケティングを独学したい人におすすめの書籍5選
Webマーケティングブログ2022.04.14社会保険労務士事務所におけるWeb集客とは?
Webマーケティングブログ2022.04.09これからの採用サイトの役割とは?