「これからは会社サイトだけでなく採用サイトも必須になる」
「採用サイトがない会社は求職者に不安に思われる」
とか言われる時代です。
採用サイトを制作する側の人間として、また自社の採用担当として上の言葉にはとても賛同共感するのですが、それでは採用サイトをただ作ればいいのかというとそういうことではありません。
採用サイトに求めること、期待する役割を明確にしておく必要があります。
しかしながら採用サイトの役割=なぜ採用サイトを作るのか?についてしっかりと考えて明確にした上で採用サイトを運営している会社はとても少ないように思えます。(大手企業はさておき特に中小企業は)
そこで今回は「採用サイトの役割」について書きたいと思います。
採用サイトを作ったら応募が増える?
中小企業の経営者や採用担当の方がよく勘違いされているのは
「採用サイトを立ち上げたら応募が増える」
と思っていることです。
結論から言いますと、採用サイトを立ち上げるだけでは応募は増えません。
「でもGoogle検索で上位表示されたら…云々」
と言われるかもしれませんが、確かに「社名+採用」で検索するとほとんど会社が1位に表示されますが、果たして「社名+採用」で検索する人がどれくらいいるのでしょうか?
実際のところ「社名+採用」で検索されるのは元々知名度も人気もある大手企業だけです。なので、それらの企業は採用サイトを立ち上げたりリニューアルしたりすると応募数が増えるかもしれません。
しかしながら、それ以外のほとんどの企業はほぼ増えません。
これが現実です。
採用サイトの役割とは
採用サイトの役割、求めるべきことは「応募数を増やすこと」ではありません。
採用サイトの役割は、求人媒体(採用メディア)やイベントなど採用サイト以外で行っている採用活動の効果を高めることです。
いろいろな求人媒体に掲載してそれらに採用サイトへのリンクを設置したり、イベントなどで配布する資料や名刺に採用サイトにアクセスするQRコードを記載したり、これらを行うことで応募数が増える可能性があります。
なぜ採用サイトに誘導すると応募が増えるのか?
求人媒体は決められたフォーマットでしか情報を掲載できません。
そこで、求人媒体に掲載できない詳しい情報を採用サイトに掲載して、求職者を求人媒体から採用サイトに誘導することで、求人媒体ではアピールできない自社の強みや詳しい情報の提供を行うことができ、結果として応募数が増える可能性が高まります。
また、詳細な情報を提供することで、応募の質も変わる可能性があります。
合同説明会などのイベントでも限られた情報しか提供できません。
そこで、説明会で配布する資料等で採用サイトに誘導することで、より詳しい情報を提供することができ、結果として応募数が増える可能性が高まります。
採用サイトは必要
これからの時代において採用サイトは必要です。それは変わりません。
採用サイトの使い方、役割、求めることを明確した上で採用戦略の一つとして採用サイトを捉えないと、せっかくコストをかけて立ち上げた採用サイトは無用の長物になってしまいます。
是非今回の内容を踏まえた上で採用サイトを活用していただければと思います。
JPパートナーズのWebマーケティング
JPパートナーズのWebマーケティングサービスは、社会保険労務士事務所・専門士業を対象としたサービスで、ウィズコロナ・アフターコロナ時代に必要となる「オフライン以外での集客=オンライン集客」を実現するために必要なさまざまなサービスを提供しています。
Webマーケティング・SNS運用・サイト制作などに関するお問い合わせや資料請求は、下のボタンをクリックしてフォームからお気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- JPパートナーズのWeb事業責任者です。Web業界・Webサイト制作歴・ブログ執筆歴15年以上、SNS運営歴10年、SNSの総フォロワー数3万人(2022年2月現在)という実績と経験を持つWebマーケター兼コンサルタントとして、社会保険労務士事務所様・士業事務所様のWeb集客を支援します。
最新の投稿
Webマーケティングブログ2022.05.21SEOを意識したブログ記事を書くときのポイント5個
Webマーケティングブログ2022.05.14BtoBマーケティングを独学したい人におすすめの書籍5選
Webマーケティングブログ2022.04.14社会保険労務士事務所におけるWeb集客とは?
Webマーケティングブログ2022.04.09これからの採用サイトの役割とは?