今回は求職者の心理状況についての内容です。
心理と言ってもそんなややこしいことや小難しいことではなくて「求職者はこんな気持ちですよ」というサラリとしたもので、おそらくほとんどの方は「確かにそうかもしれない」と賛同していただけるものだと思います。
求職者は不安を感じています。
メンタルが強い人やコミュニケーション能力がずば抜けて高い人、「オラわくわくすっぞ」と某国民的人気漫画の主人公のような人は別ですが、ほとんどの求職者は不安を感じています。
どんな不安を感じているのか?今回は4つのポイントを挙げてみます。
1.仕事内容に対する不安
「どんな仕事なのかな?」
「きつい仕事じゃないかな?」
「出勤してから具体的にはどんな動きになるのかな?」
「未経験でもできるかな?」
「ちゃんと教えてくれるかな?サポートしてくれるかな?」
「どれくらいで一人前になれるのかな?」
2.人間関係に対する不安
「どんな人がいるのかな?」
「変な人とか怖い人はいないかな?」
「良い関係を築けるかな?」
「極端な縦社会じゃないといいな」
「勤務時間以外での飲み会やイベントとかはあるのかな?」
3.会社の雰囲気や風土に対する不安
「会社の雰囲気や社風に合うかな?」
「仕事の責任や裁量はどうなのかな?」
「年功序列なのかな?実力主義なのかな?」
「会社や業界に暗黙のルールとか慣習はあるのかな?」
「どんな人が評価されるのかな?合ってるのかな?」
4.福利厚生や待遇に対する不安
「採用サイトに書かれていた福利厚生や待遇は本当なのかな?」
「残業時間や残業代についてはどうなのかな?」
「手当や社会保険はどうなのかな?」
「賞与や退職金はどうなのかな?」
「有給休暇や育児・介護などの休暇・休業制度はどうなのかな?」
最後にまとめ
いかがでしょうか?
おそらく読まれてみて「そりゃそうだよね」「わかるわかる」「自分もそんな気持ちになるわー」という方がほとんどだと思います。
しかしながら、こうやって改めて考えて想像してみると理解も共感もすると思いますが、いざ仕事に現場に戻ってみると意外とこのことを忘れがちになります。
採用サイトや募集ページの文章を作成するときには、求職者の気持ちになることを「意識」して、ユーザー目線(求職者目線)で考えるようにしてみてください。
JPパートナーズのWebマーケティング
JPパートナーズのWebマーケティングサービスは、社会保険労務士事務所・専門士業を対象としたサービスで、ウィズコロナ・アフターコロナ時代に必要となる「オフライン以外での集客=オンライン集客」を実現するために必要なさまざまなサービスを提供しています。
Webマーケティング・SNS運用・サイト制作などに関するお問い合わせや資料請求は、下のボタンをクリックしてフォームからお気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- JPパートナーズのWeb事業責任者です。Web業界・Webサイト制作歴・ブログ執筆歴15年以上、SNS運営歴10年、SNSの総フォロワー数3万人(2022年2月現在)という実績と経験を持つWebマーケター兼コンサルタントとして、社会保険労務士事務所様・士業事務所様のWeb集客を支援します。
最新の投稿
Webマーケティングブログ2022年5月21日SEOを意識したブログ記事を書くときのポイント5個
Webマーケティングブログ2022年5月14日BtoBマーケティングを独学したい人におすすめの書籍5選
Webマーケティングブログ2022年4月14日社会保険労務士事務所におけるWeb集客とは?
Webマーケティングブログ2022年4月9日これからの採用サイトの役割とは?