突然ですが、事務所のホームページを開設されていますか?
・そもそも事務所のホームページを開設していない
・ホームページを開設しているがスマホからの閲覧に対応していない
・ホームページを開設しているがデザインが古臭い
・ブログを投稿したいが今のホームページにはブログ機能がない
もしも上記に該当しているのであれば、ホームページの開設orリニューアルを検討されてみてはいかがでしょうか。
社会保険労務士事務所にホームページは必要です
一般の消費者だけでなくビジネスシーンにおいてもホームページをチェックするという行動は当たり前になりました。
なので、ホームページを持っていない事務所はとても厳しい目で見られてしまいます。
また、せっかく事務所の名前を知ってもらっても、インターネットで検索して事務所のホームページが見つからず、検索結果に表示されるのが競合他社ばかりだとそちらに流れてしまいます。
ホームページがないと、商品やサービスに興味を持った方からの問い合わせは電話ということになりますし、簡単な質問であっても忙しいときに問い合わせの電話がかかってくると従業員の業務負担は大きくなります。
もしも事務所サイトを開設していないのであれば、ぜひ開設されることをおすすめします。
JPパートナーズのWebマーケティング
JPパートナーズのWebマーケティングサービスは、社会保険労務士事務所・専門士業を対象としたサービスで、ウィズコロナ・アフターコロナ時代に必要となる「オフライン以外での集客=オンライン集客」を実現するために必要なさまざまなサービスを提供しています。
Webマーケティング・SNS運用・サイト制作などに関するお問い合わせや資料請求は、下のボタンをクリックしてフォームからお気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- JPパートナーズのWeb事業責任者です。Web業界・Webサイト制作歴・ブログ執筆歴15年以上、SNS運営歴10年、SNSの総フォロワー数3万人(2022年2月現在)という実績と経験を持つWebマーケター兼コンサルタントとして、社会保険労務士事務所様・士業事務所様のWeb集客を支援します。
最新の投稿
Webマーケティングブログ2022.05.21SEOを意識したブログ記事を書くときのポイント5個
Webマーケティングブログ2022.05.14BtoBマーケティングを独学したい人におすすめの書籍5選
Webマーケティングブログ2022.04.14社会保険労務士事務所におけるWeb集客とは?
Webマーケティングブログ2022.04.09これからの採用サイトの役割とは?