会社サイト
店舗サイト
サービスサイト
ランディングページ
採用サイト
など
事業を行う上でこれらのWebサイトは当たり前に必須の時代です。Webサイトはただ単体で存在するだけでは誰にも見られませんし意味を為さないので検索エンジンで見つけてもらう必要があります。
この検索エンジンがご存知「Google」です。
Googleのことをどれくらい知ってますか?
Webからの集客を増やしたい
サイトへのアクセスを増やしたい
自社の採用サイトで応募してもらいたい
など
事業を行う上で集客においても採用においても「Web」そして「Google」がとても重要な存在なのは誰もが認識していますが、そのGoogleのことをちゃんと知ろうとしている人はとても少ないように思います。
例えば、検索順位を上げたいとか言う人がいますが、それではGoogleがどんなサイトを求めていて評価しているかを知っていますか?
Googleの理念
Googleには「Google が掲げる10の事実」という理念があり、例えば1番目にはこんなことが書いてあります。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。
これは要するに「ユーザーの利便性を最重要視している=そんな作りのサイトを評価する」ということです。そしてカッコいいデザインを重要視しているわけではないということです。
ウェブマスター向けガイドライン
そんなGoogleはウェブマスター(サイト制作者・管理者・担当者)向けにガイドラインを公開しています。
サイトを Google 検索に表示させる一般的なおすすめの方法とともに、ページまたはサイトが検索結果から除外されないようにするための品質ガイドラインを示します。
このガイドラインはウェブマスター向けではありますが、Webを活用して集客や採用をするのあれば、最低限一読しておくべき内容かなと思っています。
Google 検索セントラル
WebサイトやSEOに詳しくない方向けにGoogle用意してるサポートツールです。このページにある「ドキュメント」を一通り眺めてみるだけで、検索やSEOに関する基本的な知識を得ることができます。
そんなこんなで、今回は集客とも採用とも違うけどどちらにも関わってくる話しとしてGoogleを取り上げてみましたが、Googleに興味を持っていただくといろいろと見えてくるものがありますので、是非今回お伝えした内容に興味を持っていただければと思います。
JPパートナーズのWebマーケティング
JPパートナーズのWebマーケティングサービスは、社会保険労務士事務所・専門士業を対象としたサービスで、ウィズコロナ・アフターコロナ時代に必要となる「オフライン以外での集客=オンライン集客」を実現するために必要なさまざまなサービスを提供しています。
Webマーケティング・SNS運用・サイト制作などに関するお問い合わせや資料請求は、下のボタンをクリックしてフォームからお気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- JPパートナーズのWeb事業責任者です。Web業界・Webサイト制作歴・ブログ執筆歴15年以上、SNS運営歴10年、SNSの総フォロワー数3万人(2022年2月現在)という実績と経験を持つWebマーケター兼コンサルタントとして、社会保険労務士事務所様・士業事務所様のWeb集客を支援します。
最新の投稿
Webマーケティングブログ2022.05.21SEOを意識したブログ記事を書くときのポイント5個
Webマーケティングブログ2022.05.14BtoBマーケティングを独学したい人におすすめの書籍5選
Webマーケティングブログ2022.04.14社会保険労務士事務所におけるWeb集客とは?
Webマーケティングブログ2022.04.09これからの採用サイトの役割とは?