突然ですが、オンラインセミナーを開催していますか?
・動画配信
・オンラインセミナー
この二つはこれからの時代のWeb集客に必須になりますので、まだ開催していない方はすぐにでも取り組まれたら良いと思います。
そこで今回の記事では「オンラインセミナー開催に役立つ4つのヒント」をお伝えしたいと思います。
1.参加者管理
オンラインに限らずセミナーを開催すると「参加者管理」は必ず必要になります。
・申し込み受付
・申し込み受付確認
・セミナー参加URL
・当日確認
・アンケート
・フォローメール
などなど
これらを全て手動で管理するととても手間がかかります。
そこでオススメなのはPeatix(ピーティックス)のようなサービスを利用することです。

Peatix (ピーティックス)
https://peatix.com/?lang=ja
料金無料のセミナーの場合だと完全無料で利用することができます。
2.セミナー案内ページ
セミナーを開催するには、そのセミナーに関する情報を掲載した「案内ページ」を設置する必要がありますが、これも上記Peatix(ピーティックス)を使ったら簡単に作成&設置することができます。
3.録画配信
Zoomでオンラインセミナーを開催すると、そのセミナーの様子を録画して動画ファイルとして保存できます。その動画ファイルの前後の不要部分を編集してカットすることで、録画配信用のセミナー動画ができあがります。
例えば、オンラインセミナーの冒頭の挨拶と最後の締めの部分を事務所スタッフにリアルタイムで行ってもらって、セミナー部分は録画配信用セミナー動画を配信するという開催方法も可能です。
4.有線接続
これはちょっとしたテクニックというより工夫なのですが、Zoomを使用していると事務所の通信回線の状況によって通信が不安定になったり切断されたりする場合があります。
打ち合わせや商談であれば「すいません!通信が不安定で切れちゃいました!」で再接続したら済むのですが、オンラインセミナーの場合はそうはいきません。
それを防ぐ方法の一つが「有線LANケーブルで接続すること」です。
自分は有線接続にしてから一度も通信が不安定になったことがありません。
無線接続(WiFi)でZoomをしていて通信が不安定になったことがある方は是非試してみてください。
JPパートナーズのWebマーケティング
JPパートナーズのWebマーケティングサービスは、社会保険労務士事務所・専門士業を対象としたサービスで、ウィズコロナ・アフターコロナ時代に必要となる「オフライン以外での集客=オンライン集客」を実現するために必要なさまざまなサービスを提供しています。
Webマーケティング・SNS運用・サイト制作などに関するお問い合わせや資料請求は、下のボタンをクリックしてフォームからお気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- JPパートナーズのWeb事業責任者です。Web業界・Webサイト制作歴・ブログ執筆歴15年以上、SNS運営歴10年、SNSの総フォロワー数3万人(2022年2月現在)という実績と経験を持つWebマーケター兼コンサルタントとして、社会保険労務士事務所様・士業事務所様のWeb集客を支援します。
最新の投稿
Webマーケティングブログ2022.05.21SEOを意識したブログ記事を書くときのポイント5個
Webマーケティングブログ2022.05.14BtoBマーケティングを独学したい人におすすめの書籍5選
Webマーケティングブログ2022.04.14社会保険労務士事務所におけるWeb集客とは?
Webマーケティングブログ2022.04.09これからの採用サイトの役割とは?