先日パワーポイントでランディングページの資料を作成したのですが、せっかく作成したその資料も使いどころがあまりなくて、このままだとずっとパソコンの中で眠ったままになりそうなので、このメルマガでその資料を公開したいと思います。
ちなみにこのブログでは定期的にランディングページのことを取り上げるのですが、その理由はとてもシンプルで「Web集客においてはWebサイトよりランディングページの方が重要」だからです。なぜ重要なのかについてはまた別の機会に説明したいと思います。
ランディングページについて




ランディングページは「コンバージョン」を得ることが目的のページなので、複数の商品サービスでなく1ページには1つの商品サービスの情報のみ掲載します。そしてその1つの商品サービスを販売するために必要な情報をストーリー展開に合わせて提供していく作りになっています。
※テレビ通販や優秀な営業マンのセールストークを聞くとわかりますが、商品サービスを購入してもらうには適切な順番で情報を提供することがとても重要です。故に訪問者には適切な順番で情報を与えたほうがコンバージョンを獲得できる確率は高くなります。


ランディングページにはアクセスを集める機能はありません。ネット広告やメルマガ等の流入経路を用意してランディングページにアクセスを集めることで効果を発揮します。
ランディングページの制作料金
ランディングページを「ガチ」で制作するとまぁまぁの料金になります。Web制作の料金はほぼ人件費になので「単価×工数」で計算されます。なので、どれだけの手間と作業を依頼するかによってその料金は変更しますし、戦略設計や原稿作成などの専門知識やノウハウが必要なものは高い「単価」になります。
ランディングページの制作を依頼する際は、それを踏まえた上で「どこまでを依頼するか」を考えたら良いと思います。
JPパートナーズのWebマーケティング
JPパートナーズのWebマーケティングサービスは、社会保険労務士事務所・専門士業を対象としたサービスで、ウィズコロナ・アフターコロナ時代に必要となる「オフライン以外での集客=オンライン集客」を実現するために必要なさまざまなサービスを提供しています。
Webマーケティング・SNS運用・サイト制作などに関するお問い合わせや資料請求は、下のボタンをクリックしてフォームからお気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- JPパートナーズのWeb事業責任者です。Web業界・Webサイト制作歴・ブログ執筆歴15年以上、SNS運営歴10年、SNSの総フォロワー数3万人(2022年2月現在)という実績と経験を持つWebマーケター兼コンサルタントとして、社会保険労務士事務所様・士業事務所様のWeb集客を支援します。
最新の投稿
Webマーケティングブログ2022.05.21SEOを意識したブログ記事を書くときのポイント5個
Webマーケティングブログ2022.05.14BtoBマーケティングを独学したい人におすすめの書籍5選
Webマーケティングブログ2022.04.14社会保険労務士事務所におけるWeb集客とは?
Webマーケティングブログ2022.04.09これからの採用サイトの役割とは?