
上の写真は自分の自宅の本棚に並んでいるSNS関連の書籍です。
ここ数年間で発売されたSNSの書籍はほぼ購入してると思います。
この中で個人的におすすめなのは「普通の人のためのSNSの教科書」です。
この書籍に書かれている方法論は、著名人や業界の有名人ではなく知名度もブランドもない普通の人でも実践することができるものなので、とても参考になると思います。
ちなみに自分が全くのゼロから試行錯誤しつつ生み出したSNS方法論とも近しい内容です。
SNS取り組み例(Web事業責任者の場合)
自分はここ1年半くらいTwitterの世界にどっぷりとハマっています。
今年の春からはLinkedIn,Facebook,Instagram,noteにも本格参入しました。
そんな自分がTwitterなどSNSに取り組んでいる時間は
・平日は出勤前1時間と退勤後の夜に1時間
・週末は合計20時間くらい
という感じです。
一週間に30時間、一ヶ月だと120〜150時間くらいになります。
ちなみに自分が個人的に運営してるSNSアカウントは下記の通りです。
・Twitter 4アカウント
・Instagram 2アカウント
・Facebook
・Facebookページ
・LinkedIn
・LinkedIn会社ページ
・note 2アカウント
これだけの数のアカウントを
・平日は出勤前1時間と退勤後の夜に1時間
・週末は合計20時間くらい
で運用しています。
たまに「仕事が忙しくてSNSしてる時間がない」という言葉を聞きますが、そんな人に対して自分が胸を張って「絶対できますよ」と言い切れるのは、上記のように自分自身が実践し続けているからです。
SNSで成果が出ない人に共通してること
TwitterやSNSでフォロワーが増えない/成果が出ない人に共通してることはSNSを仕事として捉えていないことです。
本業の合間に…
仕事の片手間で…
空いた時間に…
できる範囲で…
などと考えて、本業と同じ位置付けと優先順位の仕事として捉えていないから「仕事が忙しい」とか言い訳したりするわけで、SNSを仕事と捉えていたらそんな言葉は出てこないはずなんです。なぜならSNSも仕事なので。
ちなみにこれはブログ記事の投稿やWebサイトの更新/改善にも言えることです。
何はともあれSNSで成果を出したいのであれば、SNSを仕事として捉えることを意識していただいたら良いと思います。
JPパートナーズのWebマーケティング
JPパートナーズのWebマーケティングサービスは、社会保険労務士事務所・専門士業を対象としたサービスで、ウィズコロナ・アフターコロナ時代に必要となる「オフライン以外での集客=オンライン集客」を実現するために必要なさまざまなサービスを提供しています。
Webマーケティング・SNS運用・サイト制作などに関するお問い合わせや資料請求は、下のボタンをクリックしてフォームからお気軽にご連絡ください。
投稿者プロフィール

- JPパートナーズのWeb事業責任者です。Web業界・Webサイト制作歴・ブログ執筆歴15年以上、SNS運営歴10年、SNSの総フォロワー数3万人(2022年2月現在)という実績と経験を持つWebマーケター兼コンサルタントとして、社会保険労務士事務所様・士業事務所様のWeb集客を支援します。
最新の投稿
Webマーケティングブログ2022.05.21SEOを意識したブログ記事を書くときのポイント5個
Webマーケティングブログ2022.05.14BtoBマーケティングを独学したい人におすすめの書籍5選
Webマーケティングブログ2022.04.14社会保険労務士事務所におけるWeb集客とは?
Webマーケティングブログ2022.04.09これからの採用サイトの役割とは?