「そろそろウェビナーやろうかな」と思っている方に質問です

昨年から今年にかけて新型コロナウイルスの影響でウェビナーが爆発的に普及して、これまで東京や大阪に行かないと参加できなかったセミナーに気軽に参加できるようになりました。

ちなみに自分は以前からWEB/SEO/マーケティング関連のセミナーによく参加しているのですが、これまでは何万円もの宿泊費/交通費を払って東京まで出張して参加していましたので、そのことから考えてもウェビナーの普及はとてもありがたく思っています。

またマーケティングの観点から見ても、最近はウェビナーを活用した集客/ブランディングが当たり前のように行われていて、集客の一つの方法論になりつつあります。

「そろそろウェビナーやろうかな」

上記のような社会情勢の中、そろそろウェビナーに取り組もうと考えている方もいらっしゃると思いますが、そんな方に一つ質問したいと思います。

「どうやって参加者を集めるんですか?」

ウェビナーを開催する目的はいろいろですが、例えば新規開拓/見込客を集めることを目的とするのであればどんな方法でターゲットにアプローチしてセミナー集客を実現するつもりなのでしょうか。

近所の会社に飛び込み営業しますか?
企業リストに対して郵送DMを送付しますか?
最近流行りの問い合わせフォームDMを活用しますか?
それともメールDMでアプローチしますか?
昔ながらの方法でFAXDMを送信しまくりますか?
Google広告/SNS広告/YouTube広告を使いますか?
営業代行会社に依頼しますか?
自社サイトをSEOでアクセスアップして集客しますか?
TwitterなどSNSのフォロワーを増やしてPRしますか?
セミナーポータルサイトを活用しますか?

そもそも無料で集客しますか?
それとも有料で集客しますか?

どうでしょうか?
セミナーに集客できているイメージができるでしょうか?
もしもイメージができないのであれば、ウェビナーを開催しても残念ながら参加者ゼロになるかもしれません。

「それじゃどうしたらいいの?」

もしも見込リストもなくて全くのゼロであれば、今すぐにでも下記に取り組まれたら良いと思います。

①SEOの観点からWebサイトを見直してコンテンツ/ページを充実させる
②質の高い記事を書いて定期的にブログを更新する
③Twitter/Facebook/Instagram/LinkedInに登録してフォロワー/つながりを増やす

上記を半年から一年スパンで本気で取り組み続けた上で、直近としては下記のような有料施策を行ったら良いと思います。

①SNS広告(FacebookとTwitter)
②Googleディスプレイ広告

③YouTube広告
④セミナーポータルサイトの有料集客プラン

ただし上記のうち①②③については、素人があれやこれやと取り組んだところで成果につなげるのは難しいので、広告代理店や広告運用自動化ツールを活用することをオススメします。

上記施策をPDCAを回して改善見直しを行いながら何はともあれ「1年間」継続することができたら、ウェビナーを活用した集客/マーケティングの流れが構築できると思います。

マーケティングが失敗する原因は「継続しないこと」「改善しないこと」です。
是非「成功までやるぞ」という気持ちで取り組んでみてください。

JPパートナーズのWebマーケティング

JPパートナーズのWebマーケティングサービスは、社会保険労務士事務所・専門士業を対象としたサービスで、ウィズコロナ・アフターコロナ時代に必要となる「オフライン以外での集客=オンライン集客」を実現するために必要なさまざまなサービスを提供しています。
Webマーケティング・SNS運用・サイト制作などに関するお問い合わせや資料請求は、下のボタンをクリックしてフォームからお気軽にご連絡ください。

投稿者プロフィール

Web事業責任者
Web事業責任者
JPパートナーズのWeb事業責任者です。Web業界・Webサイト制作歴・ブログ執筆歴15年以上、SNS運営歴10年、SNSの総フォロワー数3万人(2022年2月現在)という実績と経験を持つWebマーケター兼コンサルタントとして、社会保険労務士事務所様・士業事務所様のWeb集客を支援します。